魚釣り園は、大阪市立の公共施設になっておりますので、釣りの振興事業としまして、小学生や中学生、地域の子供会などの体験学習にどうぞご利用ください。
釣り道具の貸出や釣り方の説明等、協議のうえ協賛させていただきます。
釣り場は全面安全柵があるので、お子様でも安心して釣りを楽しんでいただけます。
釣り物情報
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アジ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
イワシ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
ガシラ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
メバル | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
アイナメ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
ハネ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
チヌ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
タコ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
イカ | ![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
ツバス | ![]() |
![]() |
![]() |
注:当園では、シラサエビの販売をしておりませんので、シラサエビは近隣の釣り具店にてお買い求めください。
注意事項
ルールを守って楽しく釣りをしましょう。
- ●小学生以下の利用者には大人(保護者)の同伴が必要です。
- ●中学生は大人(保護者)の同伴がなければ、午後4時以降の入園及び在園はできません。
- ●大阪府漁業調整規則を守って釣りをしましょう。
- ●市条例で「まき餌」は禁止です。
- ●つり竿は一人2本以上は使用できません。
- ●竿を振るときには、周囲をよく見て必ず安全を確かめてください。
- ●「投げ釣り」は危険が伴うので禁止します。
- ●釣り上げた魚は持ち帰るか海に戻してください。
- ●必要以上に広い場所を占拠して釣りをしないなど、釣りマナーを守りましょう。
-
●空き缶、弁当ガラ、ビニール袋などは必ずくず入れに。
特に釣り糸、釣り針のついた仕掛けなどは、危険であり野生生物の生命を脅かす可能性があるので注意してください。 - ●園内で走ることは、思わぬ危険を招くので、つつしんでください。
- ●立入り禁止区域(灯台、防波堤)へ立ち入らないこと。
- ●たき火など火気をもてあそばないこと。バーベキューは禁止します。
- ●酒気を帯びて魚釣りを しないでください。
- ●動物そのほか他人に迷惑をかける物を持ち込まないこと。まわりに迷惑をかける言動はつつしむこと。
- ●園内では、落水や転倒の危険があります。入園者は各自の責任で、安全には十分気をつけてください。
- ●管理事務所係員、警備員、釣り指導員の指示に従ってください。
-
●閉園時間の遵守をお願い致します。
閉園時間になりますと、園出入口扉及び駐車場を閉場し、管理員も不在になります。
必ず閉園時間にはご退園頂きますようお願いいたします。